大型バスでの自動運転の実証実験

人口減少により、労働人口の減少が見込まれる中、今後、働き手の代わりとなるAI技術の発展が必要不可欠となってくる。

そんな中、相鉄バスと群馬大学が、神奈川県横浜市で「里山ガーデンフェスタ2019秋」の開催期間となる9月14日から10月14日まで(各週の金~月曜)大型バスを使用した、自動運転の実証実験を行う。

コースは、よこはま動物園ズーラシア~里山ガーデン間の全長約900メートルを時速約20キロで走行。1日16往復を予定し、運賃は無料。大型バスを使用した営業運行での自動運転の実証実験としては、日本で初めてとなる。

この記事の画像(5枚)

自動運転のレベルは5段階あるうちのレベル2(部分運転自動化)で、専門教育を受けた相鉄バスの運転手による、安全確保を最優先にした自動運転で、安全確保に支障を及ぼすおそれがある場合は手動運転を実施するという。

実証実験の目的は、大型路線バスでの自動運転適用における課題の解決や、地域における自動運転の機運の醸成を図ること、郊外部における交通ネットワークの維持、人口減少に伴う労働力不足への対応で、自動運転バスによる地域交通課題の解決を目指すという。

相鉄バスニュースリリースより
相鉄バスニュースリリースより

今回の実証実験はレベル2ということだが、どこまで自動運転となるのだろうか。相鉄バスに今後の展望もあわせて聞いてみた。

走行環境が実証実験に適している

ーーよこはま動物園ズーラシア~里山ガーデン間で実証実験をやることになった経緯は?

相鉄バスと群馬大学は2019年4月に大型バスの自動運転に関する共同研究契約を締結し、大型バスの自動運転レベル4による営業運転を目指してるなかで、「里山ガーデンフェスタ開催に合わせて相鉄バスがシャトルバスの運行を受託したこと」、「歩車分離が徹底されており、走行環境が自動運転の実証実験に適していること」の2点を踏まえて、今回実証実験を行うことになりました。


ーー今回の実証実験では自動運転レベル2だが、どの部分が自動運転になるのか?

原則的には、スタートから目的地のバス停まで自動運転を行います。しかしながら、天候や走行ルートの混雑状況、ロータリー内の他のバスの状況によっては手動運転に切り替えます。

今回の実証実験で使用するバス
今回の実証実験で使用するバス

アクセル、ハンドル操作が自動運転

ーー運転手が操作する部分はどこか?

アクセル操作とハンドル操作が自動となりますが、自動時は通常の運転と同様に常に周囲の安全を監視ししています。また、いつでも自動から手動に切り替えるためにハンドル操作や ブレーキ操作ができるようにスタンバイしています。運転士がハンドルを操作したり、アクセルを踏んだりすると、自動から手動に切り替わるほか、タブレットの安全確認ボタンでも自動から手動に切り替わります。 また、自動運転時も車内アナウンス、ドア操作は運転士が行います

ーー今回の実証実験のポイントは何か?

大型バスによる自動運転の実証実験であること、自動運転大型バスによる営業運転であることです。


ーー日本初の大型バスによる営業運行での自動運転実証実験となるが現時点で問題点はないか?

問題ありません。


ーー自動運転レベル4による営業運転に向け今後どのような改善が必要?

大型バスによるレベル2での実証実験を行うことで、レベル4での自動運転に向けて必要なことを検証します。そのため、どのような改善が必要になるかはこれからの実験次第となります。


ーー今後はどのような実証実験を予定している?

レベル4の自動運転に向けて、実証実験を続けていくために検討していますが、現時点では次回実証実験の時期や内容は未定です。

アクセル・ブレーキ操作とハンドル操作が自動となり、目的地まで自動運転をするということで、運転手は安全確認が主な仕事になるという。運転手にとっては、より安全確認に徹底できるのではないだろうか。

ただ、今回のレベル2では運転手は必要で、労働力不足対策に向けて相鉄バスは、限定領域内でシステムが全ての運転を実施するレベル4の2020年度の実用化を目指しているという。今回の実証実験は大きな一歩となりそうだ。

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。