Twitter、Instagram、Facebookなど、SNSにはいろんな種類があり、日々膨大な数の投稿を追うのに疲れてしまうこともあるだろう。

そんな今や誰もが利用するSNSと、適切な距離感を保つ方法があるのだろうか?株式会社電通・電通メディアイノベーションラボ主任研究員の天野彬さんに話を聞いた。

株式会社電通・電通メディアイノベーションラボ主任研究員・天野彬さん
株式会社電通・電通メディアイノベーションラボ主任研究員・天野彬さん
この記事の画像(6枚)

社交的または実生活が満たされないとSNSにハマる?

毎日SNSを頻繁にチェックしたり投稿したりする人もいれば、たまに閲覧する程度という人もいる。

いったいSNSにのめり込んでしまう人にはどんな特徴があるのだろうか?

「SNSを頻繁に利用する人は、友達や知人など、みんなが何をやっているのかに関心が向いてしまう傾向があります。他人が何をしていても気にならない人がいる一方で、社交的な人はそういったものが気になってしまい、頻繁に見てしまう。良くも悪くものめり込みやすいわけです。また、これを言ってしまうと身も蓋もないですが、のめり込む人は時間に余裕があるとも言えます。実際、手持ち無沙汰の時間や休日になるとチェックする頻度や時間は増えるものですから。あとは、その人の性格や気質だけでなく、SNSアプリの通知をオンにしているか・していないかもかかわっています。通知がオンになっているとやっぱり見てしまうわけで。見ないために通知をオフにする人もいますね」(天野さん、以下同)

じつは筆者はどちらかというと、SNSにのめり込んでいる派。自分自身を客観的に見ると、実生活が充実していないがために、ネット世界のSNSにハマっているように感じることがある。思い切って天野さんに聞いてみたところ…。

「そういった人もいますよね。実生活が充実していないからオンラインに流れることがありますし、過度にSNSに承認欲求を求めてしまったり、SNS上での行動に固執してしまったりするのは、現実の生活に何か満たされないものがあることが多いです。その一方で、実生活がうまくいっている人は、SNSでも上手にコミュニケーションをとれるのだという研究結果もあります。実生活がリア充な人ほど“SNS充”するとも言うことができます」

SNSには常習性があり、見ることが習慣になる

SNS上には自分に役立つ投稿がある一方で、場合によってはストレスを抱いてしまうような投稿も存在する。それでもSNSを見てしまうのには、どんな理由が考えられるのか?

「SNSには常習性があり、見ることが習慣になっていることが理由のひとつです。イヤなものを見に行く人はいないと思いますが、習慣になっているなかで目に入ってしまうことはあります。人生にはいろんな局面があり、自分がうまくいっていないときに幸せ絶頂な投稿を見てしまうと、イラッとすることはありますよね。でもこれは“そういう投稿はするな”とコントロールできる類のものでもありません」

ほかにも「いいね」なども関係しているという。

「人は原理的にほかの人とつながっていたり、コミュニケーションをしたりすることに、ある種の快楽性を感じます。それがSNSにハマってしまう理由でもあります。自分の投稿にいいねやコメントが付くことがうれしいという気持ちになりますが、人間は社会的な生き物なので、こういった気持ちを抱くのは自然なことですね」

天野さんによると、SNSの種類によっても違いがあり、たとえばTwitterはあけすけに良いことも悪いことも関係なくシェアするため、気分を害しにくいという研究結果もあるそうだ。

ネガティブ投稿は内容よりも投稿主の心にフォーカスする

しかし、前述のように見たいわけではないけれど、どうしてもネガティブな投稿を見てしまうこともある。そんなときにストレスを抱かずに“スルー”するための方法や心構えはあるのだろうか?

「もしも、自分自身への暴言でその内容に心当たりがないのであれば、暴言のスクリーンショットを撮り、弁護士に相談するのがいいかもしれません。最近は、そういうケースも増えています。とはいいつも、人生そんなにハードな当たりをされることも多くないと思うので、たとえばで挙げられるのは“エアリプ”。本人に直接返信するのではないかたちで当て擦りしてくるものですね。誰のことともとれるけど、自分のことを言われているようなネガティブな投稿をする人に対しては、そういった投稿をしないとスッキリできないのかなと、投稿内容よりも投稿主の心の問題にフォーカスすることはスルーする心構えになります」

さらに、SNSにはテクニック的な面でメリットもあるそうだ。

「SNSには“ブロックできる”という良さがあります。たとえば、目の前にいる上司はブロックできませんがSNSはブロックできるので、ネガティブな投稿をする人はブロックするといいですね。ダイエットの原理原則と同じで、目の前にお菓子があるとつらいですが、なければ食べずに済みますよね。SNSもイヤなものはブロックして見えない状態にすれば悩まずに済みます」

見ず知らずのユーザーであればブロックも可能だが、友達だとしづらいこともある。ブロックすることで人間関係にひびが入りそうなら、「ミュート」機能を使ったり、アイコンから投稿を見るようにして、その友達のアイコンが表示されたら投稿内容は見ないようにしたりする方法もあるそうだ。

SNS依存を抜け出すためには実生活の充実を

メリットもデメリットもあるSNS。そんなSNSと、どのようにして距離感を保てばいいのかも教えてもらった。

「SNSが主になるのは、じつは健康的ではない可能性があります。SNSに依存するのはSNSの問題ではありつつ、利用者の外の世界の問題でもあるかもしれません。実生活に熱中できるものがない、生活がうまくいかないなどがSNS依存に関係しています。そのため、外の世界や社会的生活がうまくいくように立て直したり、自分の好きなものを見つけたりすることを意識すれば、自然とSNSに触れる時間が減り、いい距離感になると思います」

ほかにも、スマホのホーム画面にSNSアプリを置かず、タップしづらい場所に移動させることや、iPhoneであれば「スクリーンタイム」を使って、SNSアプリの利用時間を確認するといったように自分の心構えだけに頼らず、ツールの力も借りながら距離感を保つ方法もあるそう。

SNSを1日見なかったからといって、友達や知人との人間関係が崩壊してしまうわけではないはず。もしも自分がSNSに依存してそうだと感じているなら、今回教えてもらったような方法で少し距離をとってみてはいかがだろうか。

『シェアしたがる心理~SNSの情報環境を読み解く7つの視点~』(宣伝会議)

天野彬

株式会社電通・電通メディアイノベーションラボ主任研究員。『シェアしたがる心理~SNSの情報環境を読み解く7つの視点~』(宣伝会議)は、シェアによって生まれた新たな社会現象やトレンドをキーワード化しながら、現代の情報環境を7つの視点で読み解く。特にInstagramをはじめとした最新のSNSについてのマーケティングの考え方を体系化している目まぐるしく移り変わるSNSのトレンドを細やかにトレースしつつも、その底流にある根源的な変化のあり方を深く見定められるような視点を提起し、誰もがスマホで写真や動画をシェアする時代のコミュニケーションとマーケティングのあり方や可能性をポジティブに描き出す。また、新刊『SNS変遷史~「いいね! 」でつながる社会のゆくえ~』(イースト新書)も。

https://dentsu-ho.com/people/498

取材・文=奈古善晴/オルメカ

「SNSには魔物がいる」特集をすべて見る!
プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。