“会議の質”を評価できるシステムが登場

ダラダラと続いて時間通りに終わらなかったり、長いわりに何も決まらなかったりと、ビジネスパーソンにとって悩みの種である“会議”。
調査会社「パーソル総合研究所」の2018年の調査によると、1万人規模の企業では年間約67万時間、15億円の人件費を会議で無駄にしているという。

こうした中、“会議の質を評価できるシステム”が開発され、11月2日からシステムの提供が始まる。

このシステムを開発したのは、音声認識技術を活用した製品の開発を手がけるアドバンスト・メディア。

11月2日にバージョンアップする、法人向け自動文字起こしアプリ「AmiVoice スーパーミーティングメモ」によって、会議の質の採点が可能になるのだという。

AIを使った音声認識機能がリアルタイムで文字起こしした“文字データ”などを基に、全体の進行や参加者個人の行動を分析。
“必要な資料が共有されているかどうか”、“時間が守れているかどうか”、“発言者の割合”といった複数の観点で意味のある会議だったか、質を評価するのだという。

この記事の画像(4枚)

評価する基準は複数あるというが、どういった場合に評価が高くなるのか?

このシステムを開発した、アドバンスト・メディアの担当者に話を聞いた。

“会議自体”と“会議参加者”の評価が別々に出る

――このアプリは、どのようにして使うものなのか?

PCとスマートデバイス(スマートフォンやタブレット)を使用します。
スマートデバイスは1人1台必要です。

会議の主催者はPCサイトから会議の設定を行い、参加者は、スマートデバイスにIDとパスワードでログインし、設定された会議に参加します。

会議中は、各自のスマートデバイスで音声認識を行い、会議の採点結果はPCサイトで確認できます。

――どのようにして、会議の質を評価する?

「会議自体」の評価と、「参加者個人」の評価は、別々に出します。

「会議自体」は、“事前準備”、“会議中・会議終了後のそれぞれの行動”や“発話”で評価をします。

“事前準備”は、スケジュール管理ができたか、資料を閲覧したか、“会議中”は、時間通りに会議を運営できたか、全員から意見が引き出せたか、“会議終了後”は、誰がいつ何をするのかを決めたか、次回会議の予定を決めたか、などが評価の基準になります。

「参加者個人」は、“会議の発言時間”、“発言回数”、“ポジティブ発言の回数”、“ネガティブ発言の回数”で評価します。

音声認識で、会議での発言はすべて文字化しているため、例えば、「いいですね=ポジティブ」、「できません=ネガティブ」といったイメージで評価をします。

ダラダラした無駄な時間がなくなり、意見が活発化

――どのような場合に評価が高くなり、どのような場合に評価が低くなる?

「会議自体」の評価は時間や行動が守られていれば高くなり、「参加者個人」の評価は発言量、回数などが多い場合に高くなります。

逆に評価が低くなるのは、時間や行動が守られず、発言量、回数などが少ない場合です。

――社内の会議で、このシステムを使ってみた?

はい、使用しました。

ダラダラした無駄な時間がなくなり、意見が活発化しました。
会議後に評価が見えるため、「内容の濃い会議を行う事ができるようになった」「会議の後に何をするのかが明確になったと」いう声がありました。


働き方改革が言われる中、ダラダラと長くなりがちな会議が“見える化”されることは、業務の効率化につながり、個人の評価が出ることで活性化にもなるだろう。
このシステムで質を評価することで、会議自体の問題点をチェックしてみるのもよいのかもしれない。

「変わらなきゃ!働き方改革」特集をすべて見る!

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。