働く人に役立つプラスαな考え方に注目する「αism」。
退職した従業員と企業のゆるい絆、つながりから生まれる新しい絆に注目した。
「スープストックトーキョー」で行われた新商品のオンライン試食会。
参加しているメンバーは、元アルバイト従業員。
退職した従業員とつながる社内制度とは。
全国に70店舗を展開するスープの専門店「スープストックトーキョー」。
初の離乳食販売をきっかけに行われたオンラインの試食会には、現在、育児休暇を取得中の社員のほか、元アルバイトとして働いていた、子育て中のママたちが参加した。
これは、スープストックトーキョーが行っている「バーチャル社員」という社内制度の一環。
バーチャル社員は、退職した社員やアルバイトが登録できるもので、登録するといつでも10%引きで食事ができるほか、発売前の商品の試食会に参加することなどができる。
一体、なぜ元従業員をバーチャル社員として活用するのか。
スープストックトーキョー・江澤身和副社長兼営業部部長「もともとスープストックトーキョーで働いていた人であり、今はいちお客さまとして、スープストックトーキョーを利用してくれているので、いい意味で目線が厳しい。なので、そういった方たちから声をもらったりすることで、自分たちの商品がどうお客さまに届けていったらいいか考えたりするヒントがもらえる」
バーチャル社員とのつながりは直接ビジネスになることも。
店頭で販売されている、スープストックトーキョーオリジナルのトートバッグやハンカチ。
これは、以前スープストックで社員として働いていて、現在はテキスタイルデザイナーとして活躍するバーチャル社員の氷室友里さんがデザインし商品化した。
こうしたつながりは、スープストックを介さずとも広げてほしいという。
江澤副社長兼営業部部長「スープストックトーキョーで働いていたということも1つ“つながり”であり“共感”であり、共感してくださる方たち同士をつないでコミュニティーにしていったりとか、小さなコミュニティーがたくさんできてくるというのは、わたしたちとしてはうれしいこと。バーチャル社員同士も含めて、横のつながりということを、もっともっと発信していきたかったり、そういう場をつくっていきたい」