“イスの振動”で会議が活発化

ビジネスパーソンにとって、だらだらと長い非効率的な会議は悩みの種だ。
時間だけかけて結局何も決まらないなど、「形だけの会議」「会議のための会議」を日々経験している人も多いだろう。

こうした中、この悩みの解消につながる可能性がある実験結果を、東京都市大学の市野順子教授らの研究チームが発表した。

「会議に参加している人の“イスを振動”させると、意見交換が活発になる」のだという。

一体どのような実験によって、このような結果が導き出されたのだろうか?
また、この結果は今後、どのような形で活用されるのだろうか?

実験を行った、東京都市大学の市野順子教授に話を聞いた。

“イスの振動”と“照明の点滅”の効果を比較

――どのような方法で実験を行った?

企業のオフィスワーカーが日常的に行う会議を対象として、会議支援システムを使って、実験をしました。

具体的には、会議中に、“システムが照明を点滅させたり”、“イスを振動させたり”して、参加者の発言や行動に変化があるのかを調査しました。

ただ、現在のコンピュータはそこまで賢くないため、この実験では人間が裏で“照明の点滅”や“イスを振動させる”操作をしています。

この記事の画像(4枚)

――会議に参加した人数は?

会議は、4人または5人のグループが合計4組。
1回の会議が40分でした。


――“照明の点滅”や“イスを振動させる”タイミングや条件は?

条件を4つに分け、実験を行いました。

①は、「参加者全員」が見られるように、照明を点滅。
②は、「発言に消極的な人」のイスを振動させる。
③は、「発言中の人」のイスを振動させる。
④は、「参加者全員」のイスを振動させる。

①と②③④で「視覚と触角の違い」を、②と③と④では「受け取る側による違い」を調査しました。

“イスの振動”の効果は“照明の点滅”の約1.5倍

――こうした実験の結果、どのようなことが分かった?

「視覚(照明の点滅)と触角(イスの振動))の違い」では、“イスの振動”の方が、発言者の交替が発生し、意見交換が活発になりました。

確率は、“照明の点滅”が40%、“イスの振動”が64%で、約1.5倍の差がありました。

受け取る側の違いでは、「参加者全員」のイスを振動させることが最も効果があり、確率は64%。
次いで「発言中の人」は44%、「発言に消極的な人」は13%でした。


――“照明の点滅”よりも“イスの振動”が会議の活発化に効果がある。この理由として考えられることは?

“照明の点滅”は、みんなが見えるため、全員がサインを共有します。

そのせいか、被験者のアンケートには「自分じゃなくても誰かがやってくれる」という意見もありました。

“イスの振動”は、全員に振動がありましたが、自分以外にも振動があったのか、確認はできません。

このような少しの違いでも、人は振る舞いを変える、ということなのかもしれません。

――「参加者全員のイスを振動」が最も効果があった。この理由として考えられることは?

「参加者全員」の場合は、誰かが何かの反応をすればよいので、全体の底上げになったと考えられます。

「発言に消極的な人」は、「イスの振動」は目に見えないので、誰にもバレない。そのため、サインを無視しようという考えになったのではないでしょうか。

「発言中の人」は、自分は喋っているから、それを誰かにふることまでは考えられない。キャパオーバーだったと考えられます。

「無駄に長い会議」の改善につながる

――今回の実験結果は、今後、どのようなことに活用できる?

今は人間が裏で“照明の点滅”や“イスを振動させる”操作をしていますが、今後、コンピュータ技術の進化により、多くのことをコンピュータが自動で行えるようになったら、無駄に長い会議の改善につながる、会議支援システムが作れればよいと考えています。

”イスの振動”で会議が活発になることを明らかにした、今回の実験。
働き方改革が言われる中、無駄な時間ロスをなくすためにも、この結果を反映した会議支援システムが実用化してほしいものだ。

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。