能登半島地震を教訓に地震への備えについて考える講演会が、高岡市で開かれました。

この防災講演会は高岡市が毎年開いていて、17日は大地震の予測を研究する東京大学地震研究所の古村孝志所長が講演しました。

古村所長は、能登半島地震をはじめ、近年富山周辺で大地震が多発していることを踏まえ、富山県でも呉羽山断層など直下型の大地震が起きる可能性があると指摘しました。

また、地震が発生したときに揺れが大きくなりやすいのは地盤が柔らかい川の側などであり、高岡市の場合は庄川と小矢部川の下流に沿ったエリアでは住宅の耐震化や家具の固定などの対策の強化を勧めていました。

講演会には、防災機関の関係者などおよそ200人が参加し、古村所長の研究に耳を傾けていました。

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。