2018年、山口県で行方不明となった2歳の男の子を無事救助し、一躍時の人となった尾畠春夫さん。大分県日出町在住の80歳だ(2020年1月時点)。

“スーパーボランティア”として脚光を浴びた尾畠さんだが、その活動は昨日や今日に始まったことではない。50歳で由布岳の登山道整備をはじめて以後、さまざまなボランティア活動に参加。東日本大震災をはじめ、数々の被災地にも足を運んでいる。

後編では、2018年に一変してしまった生活に戸惑いつつも、自分らしいボランティア人生を追求する尾畠さんの姿を追う。“長年の夢”だったという東京~大分約1100km徒歩の旅の意図と、その行方は?

「2018年は、スーパーボランティアがなければ最高にいい年だった」

2018年、山口県で行方不明となった2歳の男の子を無事救助して以降、尾畠春夫さんの生活は一変した。“スーパーボランティア”と呼ばれるようになり、自宅にはテレビや新聞、雑誌などの報道関係者のほか、人生相談にやってくる人などが押し寄せた。

この記事の画像(19枚)

その一つひとつに対して、尾畠さんは丁寧に応じた。その結果、自分のペースが保てないことしばしば。夜中までテレビ局の撮影に付き合わされたこともあった。

出版依頼も相次いだ。しかし、依頼の手紙を読み上げる尾畠さんは冷静そのもの。

「『ぜひ尾畠さまのこれまでの人生の歩みを書籍という形でまとめ、多くの読者とこの励まされた気持ちを共有させていただけませんでしょうか……』書く気はないです、こんな時間があったらボランティアに行きます」(尾畠さん)

一変した生活に、尾畠さんは戸惑い、ストレスを感じていた。

「想定外でしたね。報道関係の方、雑誌社の方、ラジオ局の方、いろんな方に、私はどうぞいいですよって言ってたんだけど、しなきゃよかったな。会わなきゃよかった人に、いっぱい会って。自分で掘った墓穴だけどね」

2018年12月末には、「2018 ユーキャン新語・流行語大賞」に「スーパーボランティア」がトップテンに選出された。しかし尾畠さんは、常々「わしはスーパーでもコンビニでもない」というジョークで、その名をやんわりと拒否してきた。

尾畠さんは受賞を辞退。華やかな表彰式が行われたその日、尾畠さんは静かに過ごすため自宅を離れていた。

どこか疲れた表情で、尾畠さんは2018年をこんな風に振り返った。

「スーパーボランティア。あれがなかったら、最高にいい年だったな。あんなにノイローゼになることもなかっただろうし。もし万が一、次に同じようなことがあっても、今回みたいな対応はしないと思う。子どもたちにももう心配かけたくないし…」

2018年の年の瀬、尾畠さんが訪れたのは由布岳だった。夏以降、多忙を極めたこと、また精神的な疲れにより、登山道整備にはほとんど来ることができなかった。

美しく雪化粧した山道を歩きながら、尾畠さんにいつもの笑顔が戻ってくる。「きれいやねぇ、これ見て。真っ白」と、心底うれしそうな表情。

「つまずいたときでも、自然が教えてくれたことが頭をよぎるんですよ。自然の中に身を置くことは、大切だなと思いますね」

冬になれば雪が積もり、梅雨など雨量の多い時期には土砂災害が起こる。自然が教えてくれるのは、そのあらがえなさだ。

「来年は『無』という言葉を願っているんですよ。あんまりいいこともなくてもいいから、自然の大災害は起きてほしくない」

東京~大分約1100kmを徒歩で。世界の子どもたちの幸福を願う旅

2019年、新たな年の始まり。尾畠さんはある決意を固めていた。

1月のある日、尾畠さんが向かったのは東京。都内の中学校での講演に招かれたのだ。多くの依頼を断るなかで登壇を引き受けたのは、生徒たちのためにという校長先生の熱意に共感したからだ。

会場である体育館に尾畠さんが登場すると、生徒たちが大きな拍手で出迎える。オレンジ色のTシャツに赤いタオルのはちまきといういつものスタイルで登場した尾畠さんは、照れくさそうに頭を下げる。

「おじいさんだけど、子どもに夢を与えるようなことをしたいんです。夢は夢で終わらせずに実現してほしいこと、結果は必ず出ることをお伝えしたいなって思うんですよ」

講演は生徒の質問に答える形で行った。一人の生徒が「ボランティアで心がけていることや大切にしていることは何ですか」と問うと、尾畠さんはまっすぐにその目を見て答えた。

「お手伝いさせてもらったら、必ず結果が出ます。結果が出たら依頼した人が、ありがとうってニコッと笑ってくれる。その笑顔が、私には何よりの宝」

尾畠さんの言葉に体育館中がざわついたのは、こんな質問があったときだ。

「尾畠さん今の夢は何ですか?」

そう問いかける生徒に、尾畠さんは「明日から、ここから歩いて大分まで帰るんです。それが夢です」。

そして、はにかんだ笑み。

唐突に思えた挑戦の表明だが、尾畠さんは講演を引き受けたときから決めていたことだという。

東京からおよそ1100km先の大分を目指す旅。テーマは、世界の子どもたちの幸福を願うこと。道中では、子どもたちやその親との交流を特に大切にした。

初めての真冬の旅だが、これまで通りテントで野宿をしながら夜を明かす。

ただ、これまでと大きく異なることがあった。テレビ局が連日、尾畠さんの一挙手一投足を伝え、世間の注目が高まっていったのだ。

「このままでは交通事故になる……」不本意な旅の中断

東京を出発して1カ月。尾畠さんは静岡県内を歩いていた。沿道には、ますます多くの人が集まるようになっていた。応援の言葉をかける人、差し入れを渡す人、記念撮影をする人、握手を求める人…。

「昨日みたいに24時間1ミリも歩けなかったのは、練馬を出てから初めてだよ。朝飯も食えない、昼飯も食えない。一番最後の人は夜の10時半、最初の人は朝の2時半に来た」(尾畠さん)

引いているのは、いつのまにかリヤカーに。リヤカーを押すボランティアまで現れていた。

このリヤカーは、出発の1週間後に神奈川県内へ尾畠さんの娘家族が届けてくれたもの。増え続ける差し入れを見かねてのプレゼントだった。はるばる大分から車で駆けつけてくれたのだ。

人一倍働いてきたこと、ボランティアに励むこと、そして夢と挑戦に生きること。息子に娘、そして5人の孫たちにとって、そんな尾畠さんは当たり前の姿だ。

脚光を浴びたとしても父は父、おじいちゃんはおじいちゃん。正直なところ、世間の熱狂には戸惑いを覚えながらも、家族は陰でそっと支え続けている。家族の願いは、ただただ無事に帰って来てくれることだけなのだ。

それから1週間後。尾畠さんの家族から届いたメールには、尾畠さんがこの旅を断念する決断をしたことが記されていた。今はまだ疲労困憊中だという。

「今まで自分の人生で、私は途中で投げ出したことは一回もない」と話していた尾畠さん。旅を断念したやむを得ない事情とは、交通事故を防ぐためだった。

静岡県内では人が殺到し、警察が駆けつけることもあった。旅をやめる決断をした日も、沿道は大混雑。親の目を離れた子どもが道路に飛び出しそうになるのを見て、断念することを決めた。

娘夫婦と連絡を取りたいと思っていたちょうどそのとき、次の交差点で娘夫婦と再会。タイミングよく足を運んでくれていたのだ。尾畠さんは、旅を中断することを説明し、大分まで連れ帰ってもらったという。

「皆さんからたくさん励ましの言葉をいただいたのに、途中でやめてしまって、逃げ帰ったみたいになってしまった。でも、私は受けた恩は忘れないから、必ず何かの形で恩返しをさせてもらいたいなと思っています」(尾畠さん)

尾畠さんは、応援してくれた人たちへのメッセージを残すと、取材陣を避けるようにまた自宅を離れた。

戦災孤児ボランティアに励んだアーン少佐の背中を追って

旅の断念から2カ月後。2019年4月、尾畠さんは別府市の児童養護施設「光の園」を訪れた。

施設長の松永忠さんは、秋に児童虐待防止のチャリティーイベントを開催している。尾畠さんは、そこに毎年参加していた。苦しい子ども時代を経験してきたから尾畠さんだからこそ、今を生きる子どもたちの幸せを願う思いがあるのだ。

このイベントで、参加者が着て歩くのは、児童虐待防止のシンボルカラーであるオレンジ色のTシャツだ。尾畠さんは、山口県の男児捜索を始め、至る所でこのTシャツを身につけている。

今回の旅もまたTシャツがユニフォームとなったが、そこには強い動機があった。旅のヒントが、「光の園」にまつわる人物の偉業にある。

それは、別府市に駐留していたアメリカ軍のジョン・O・アーン少佐。光の園の前身の施設にいた戦災孤児たちのために、プレゼントを持っていくなどのボランティアをしていた。

アーン少佐が神奈川県内の基地「キャンプ座間」に移った後も、施設との親交は続いた。新しい施設の建物を建設する費用を集めようとして、アーン少佐はキャンプ座間から別府市の施設までを、2週間以内で歩けるかどうかの賭けをする。

失敗すれば倍にして返すと同僚たちからかけ金を集め、1日100kmを完歩。挑戦は見事成功し、施設には善意が届けられた。このエピソードは1970年に、『ある兵士の賭け』として映画化され、報道カメラマン役で石原裕次郎さんも出演している。

アーン少佐の偉業に感銘を受けた尾畠さんは、自分もいつか同じ挑戦をしたいと夢をずっと抱いていたのだ。

「第二次世界対戦のときには、アーン少佐の仲間や先輩も、相当犠牲になったはずですよね。それを越えて、日本の子どものためにやろうって気持ちになってくれたことに、ものすごく感銘を受けたんですよ」(尾畠さん)

もちろん、光の園の子どもたちへの思いもある。

「今、光の園で夢を持ちながら頑張ってる子どもさんもたくさんいるから、無事に到着して頑張った姿を見てもらいたいなと思って」

東京から大分に向かう尾畠さんが、遠回りをしてでも座間市に立ち寄ったのは、アーン少佐の足跡を少しでも感じたかったから。ただ、注目されるなかでの旅であるため、光の園に迷惑をかけたくないと、アーン少佐のことは胸に秘めていた。

今回の旅の真の目的は、自分も挑戦を成し遂げ、光の園に寄付を手渡すことだったのだ。

この旅のために、尾畠さんは手書きで「光」とマークをつけたケースに貯金をしてきた。

「例えば、カメラの忘れ物を警察に届けたら、その方からお礼のお金をいただきますよね。私は、額に汗しないでいただいたお金は、誰かのお役に立てたいと思っているんですよ」

今回は渡せなかった寄付。再度、挑戦して渡したいと夢は諦めていない。そんな尾畠さんに対し、松永さんは、「アーン少佐が、尾畠さんに影響を与えている。もう何十年も経っているのに、思いが残っていてすごいなと思っています」と感嘆する。

2019年5月、尾畠さんは光の園の子どもたちと標高1375mの鶴見岳へ登山に出かけた。子どもたちと語り合いながら、山頂を目指す。途中で木の杖を作ってやり、励ましの声をかけ、「頑張ったね」と笑いかける。

子どもたちは尾畠さんとの登山を振り返り、「優しかった」「僕も優しくなって困っている人を助けたい」と口々に話した。

「一人でも二人でも、人様の役に立とうって気持ちで、一歩でも半歩でもいいから前に出るお子さんが出てくれたら、私は最高に幸せですよ」(尾畠さん)

尾畠さん自身も、元気でいる間はボランティアをずっと続けるつもりだ。

「あと50年ぐらいは続けられますかね、アッハッハ。命はひとつ。人生は一回。だったら、この世にある間に悔いのないように生きたいなって。あの世に行くときも、『さいなら~、バイバ~イ』って明るく逝きたいです。あと50年でも130歳やからね。まだまだ大丈夫です」

母の死や貧しさを乗り越え、自分の店を開業。そんな半生を支えてくれた人たちへの感謝の気持ちから、尾畠さんはボランティアの道に進んだ。脚光を浴びても、「私は一ボランティアで、一尾畠春夫」と話し、その姿勢に変わりはない。

人生は恩返し。それこそが、尾畠さんの信条なのだ。

この先も尾畠さんは、気持ちが自分を、そして他人を動かしていくことを証明し続けてくれるだろう。自然災害の相次ぐ昨今、次に支援の輪をつなげるのは、私たちなのかもしれない。


テレビ大分
テレビ大分

大分の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。