相模鉄道 悲願の都心乗り入れ

2019年11月30日 、相模鉄道、いわゆる相鉄線の悲願であった都心乗り入れが開始された。
横浜国立大学近くに新設された「羽沢横浜国大駅」からJR東海道貨物線、横須賀線、湘南新宿ラインのルートで新宿に直結させる。
更に2022年度下期には東急東横線、目黒線とも乗り入れて、渋谷、目黒方面とも結ばれる予定だ。

この記事の画像(6枚)

今回の開業では相鉄沿線から都心への所要時間が短縮される。
海老名~武蔵小杉が36分、大和~渋谷が45分、二俣川~新宿44分と、都心に1時間以内で移動できることに。
運行本数は1日46往復、92本走る。

羽沢横浜国大駅では一時、入場制限となる事態に(11月30日)
羽沢横浜国大駅では一時、入場制限となる事態に(11月30日)

通勤、通学での利用者を見込み、朝の混雑時は1時間あたり4本が設定されている。
神奈川県の中央部、海老名から横浜などを結ぶ相鉄線は、地元での認知度は高いものの他県での認知度は低かった。
今回の「相鉄・JR直通線」を機に知名度アップと沿線の開発、活発化も期待されている。
一方、受け入れる側のJR東日本ではダイヤ作成において、様々な調整事項や苦労が数多くあった。

JR東日本 ダイヤ作成の苦労

そもそも「ダイヤ」とはどのようなもので、作成はどのように行われるのだろうか?
ダイヤとはダイヤグラム(service planning diagram)の略称である。
JR東日本で実際に今回の相鉄・JR直通線のダイヤを作成した担当者に聞いた。

JR東日本 東京支社 運輸車両部 矢崎亮副課長:
ダイヤとは運行図表と呼ばれるもので、列車の走行位置や車両の運用が一目でわかるようになっています。
車両性能や線路設備条件などを考慮して決められた運転時分に合わせて書いています。
縦軸は1メモリ1分、列車によって10秒もしくは15秒刻みで設定しています。横軸は駅間の距離を表しています。

ダイヤ作成の担当者 JR東日本東京支社運輸車両部・矢崎亮副課長
ダイヤ作成の担当者 JR東日本東京支社運輸車両部・矢崎亮副課長

ダイヤ作成担当者は、その多くが駅員、車掌や運転士といった乗務員、運行管理を行う指令員を経験しており、輸送のプロフェッショナルだ。

縦軸は「分」、横軸は「駅間の距離」を表す運行図表(ダイヤ)
縦軸は「分」、横軸は「駅間の距離」を表す運行図表(ダイヤ)

では、直線とアルファベットは何を意味しているのだろうか?

JR東日本 東京支社 運輸車両部 矢崎亮副課長:
列車を表しています。数字とアルファベットは列車番号と言って名前を表していて、237Mという相鉄・JR直通線の列車番号で、237Mは相鉄線内が各駅停車であることを示しています。

緻密な計算の元に書かれているダイヤ。
その中で特に大変だったのが「平面交差」といわれる地点での調整だ。

ダイヤ作成の難所 「平面交差」

相鉄・JR直通線では横須賀線、湘南新宿ラインと同じ線路を利用する他、JR東海道貨物線においても貨物列車と重なるなどダイヤ調整以外も関係者間との調整が困難だったという。

特に大変だったのは「平面交差」と呼ばれ、行先の異なる列車が同じ線路上で交わる、道路でいう交差点のような箇所だ。
平面交差の一つ、大崎駅付近の「蛇窪」をはじめ、列車本数増加に対応するため信号機の増設、変電所容量の増強など特別な措置がいくつも取られた。

JR東日本 横浜支社 運輸部 松本綾副課長:
具体的なダイヤを検討しだしたのは5年ほど前からです。
列車が平面交差する箇所はダイヤを編成する上で苦労しました。
特に蛇窪といわれる地点は列車の本数も多く、1本の列車の時間を変更するには何本もの列車の時間を変更しなくてはいけません。
そのため、相鉄・JR直通列車の92本を追加するにあたり蛇窪での時刻変更はたいへん苦労がありました。

「平面交差する箇所のダイヤ編成に苦労」JR東日本横浜支社運輸部・松本綾副課長
「平面交差する箇所のダイヤ編成に苦労」JR東日本横浜支社運輸部・松本綾副課長

5年もの歳月を費やしたダイヤ調整。
利用者にとってより便利になる私鉄・JR乗り入れを実現するには、長い年月と担当者の地道な努力が支えている。

(執筆:フジテレビ社会部国土交通省担当 相澤航太)

相澤航太
相澤航太

フジテレビ報道局 「イット!」プロデューサー 元社会部記者