世界中で様々なロボットの開発が進められているが、中には一風変わったものもある。
その1つが、「食べられるロボット」だ。

一体どのようなロボットで、どのようなかたちでの活用を考えているのか?

2016年から「食べられるロボット」の開発を進めている、東北大学の多田隈建二郎准教授に話を聞いた。

「食べることが可能な素材で構成されたロボット」

――そもそも、「食べられるロボット」というのは何なの?

「食べることが可能な素材で構成されたロボット・装置」というのが定義で、柔らかい材料を用いた「ソフトロボット」の一種とも言うことができるものです。

「ソフトロボット」が柔らかい材料として、ゴムやスポンジ、ビニール袋などを用いてきたのに対して、「食べられるロボット」は、羊腸、高野豆腐などの“可食材”(=食べられる材料)を用いるという点がもっとも斬新な点になります。

我々は2016年の初頭から、この「食べられるロボット」(=可食ロボット)の研究開発を進めています。

この記事の画像(3枚)

目的は「咀嚼ができなくなった被災者への栄養補給」など

――どのような役割を果たすロボットなの?

以下のような役割を考えています。

・自ら推進力を出すことによる、咀嚼ができなくなった被災者への栄養供給
・見た目の派手さや動きの面白さからくる次世代の娯楽的食事(たとえば、結婚式やパーティなどで話題にできるなど)
・胃腸内の能動的な清掃(動くコンニャクのようなイメージ)


――「食べられるロボット」の研究を始めたきっかけは?

災害対応ロボットの研究開発をしていたことがきっかけです。


――災害現場では、どのようなかたちで活用することを想定している?

災害現場では、救助隊員が助け出すまでの間、生きながらえさせる必要があります。

その際、栄養注射で要救助者にエネルギーを与えるとなると、粉塵やがれきなどの汚れから、どこに血管があるかが分かりにくいものです。要救助者が、咀嚼が困難な場合もあります。

こういった場合に、「食べられるロボット」が要救助者の口に入り、自らが推進して、最後には消化されて栄養分になる、というイメージです。

課題は「安全性の確保」

――実用化は何年後ぐらいになりそう?

少なくとも3年~5年の時間はほしい、と考えています。

――実用化のための課題は?

安全性に付きますね。

安全性をどう確保するかですが、「食べることができるサイズか(誤飲しても喉に詰まらないか)」「食べることができる硬さ・柔らかさか」「摂取量の上限値が低いものでない素材か」という点が、実用化する上ではやはり課題でしょうね。

この辺りは、医学的な観点もいりますので、スムーズに研究を進めていくのはなかなか難しいところです。


「食べられるロボット」とは一体何のためかと思ったが、災害対応ロボットの開発がきっかけで、「咀嚼ができなくなった被災者への栄養補給」を目的の1つとして開発が進められていた。


プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。