振り返れば「ポポーポポポポ...」

豊富な品揃えで、何かと便利なスーパーマーケット。
特売商品を求め、複数のお店を巡ることもあるだろう。そんなとき、別企業の店舗にもかかわらず、同じBGMが聴こえてきた経験はないだろうか。

「ポポーポポポポ、ポポーポポポポ、ポポポポポーポポーペポー...」という“あの曲”だ。

実はこのメロディに「商品をお買い得に感じさせる効果」があるのでは?と、Twitterで注目が集まっているのだ。

スーパーで良く聴く“あの曲”とは?(画像はイメージ)
スーパーで良く聴く“あの曲”とは?(画像はイメージ)
この記事の画像(7枚)

きっかけは、作詞・小説家の仰木日向(@ogihinata)さんが、6月11日に投稿したつぶやき。
スーパーで流れるBGM(“あの曲”)はなんであんなに適当なクオリティなのか、と疑問に感じたところ、友人から「チープなBGMは目の前の商品をお買い得に感じさせる効果がある」と説明されたという。



この内容が注目を集め、投稿には1万7,000件以上のリツイート、4万8,000件以上のいいねが寄せられた(6月21日現在)。Twitterユーザーからは「宝石店でスーパーのBGMが流れてたら安い感じに見えてしまう」という反応もあり、同じような疑問を抱いている人は多そうだ。

そもそも“あの曲”は何?

そもそも、スーパーでよく聞く“あの曲”は店内放送から流れているわけではないのをご存知だろうか。

“あの曲”は、店内放送ではなく「呼び込み君」という小型機器から流れている。電子機器事業を展開する「群馬電機株式会社」が製造元で、2000年の発売から現在まで売れ続ける、ロングセラー商品となっている。

これが“あの曲”の持ち主、「呼び込み君」(提供:群馬電機株式会社)
これが“あの曲”の持ち主、「呼び込み君」(提供:群馬電機株式会社)

確かに「ポポーポポポポ」という曲調はキャッチーで、日常的に聞いていると、そのお店に近づくだけで、脳内再生される感覚もあるほどだ。

果たして本当に「商品をお得に感じさせる効果」はあるのだろうか。呼び込み君の開発に携わった、群馬電機の担当者に伺った。

「販促効果までは考えていませんでした」

――呼び込み君の曲が話題です。「商品をお得に感じさせる効果」はある?

呼び込み君の曲は「明るくてテンポが良く、誰が聞いてもうきうきするような曲」というイメージで、作曲家に作ってもらいました。販促の訴求効果までは考えておらず、話題になっている効果があるかどうかは分かりません。


――呼び込み君の制作経緯は?

「カセットテープに代わる呼び込みの方法はないか」という、あるスーパーからの相談がきっかけです。この話があった1999年当時は、カセットテープを使った呼び込みが一般的でしたが、繰り返し再生するとテープが絡んだり、すり切れたりしていました。テープを頻繁に変えるため、手間やコストがかかったといいます。

この悩みを解決する「劣化しない音源」として、開発しました。


LEDで告知してくれるバージョンもある(提供:群馬電機株式会社)
LEDで告知してくれるバージョンもある(提供:群馬電機株式会社)

――搭載曲はどう決めた?“あの曲”に名前はある?

作曲家が制作した「ボサノバ調」「ロック調」「アップテンポ調」「スローテンポ調」「サンバ調」「民謡調」の計6曲から、搭載する2曲を社員の多数決で選びました。「うきうきする」印象が決め手となり、「アップテンポ調」と「ボサノバ調」を採用しています。スーパーでよく耳にする曲は「アップテンポ調」です。

曲名については、正式なものはありません。識別のために「アップテンポ調」を「No.4」、「ボサノバ調」を「No.2」と呼んでいたくらいですね。


――制作でこだわったところはある?

今はデジタル音源が当たり前ですが、開発当時はそんな技術も普及していません。繰り返し再生できるだけではなく、カセットテープよりも音質は良くしようと努力しました。

例えば、音源の記録媒体にはICメモリーを採用していますし、開発当初は、オーディオファイル形式「pcm」を採用して、ノイズを抑えつつ、音源をデジタル化しました。今でも電子部品を更新などで、コストダウンしつつ、音質も高めるようにしています。


「うきうきする」というイメージで“あの曲”が誕生したことは分かったが、話題となった「商品をお得に感じさせる効果」があるかどうかは、製造元でも分からなかった。

果たして、その実態はどうなのだろう。USEN-NEXT GROUPで、音楽配信企業最大手の「USEN」に聞いたところ、自社の調査結果などから「呼び込み君」の曲を分析してくれた。
USEN-NEXT GROUP(株)USEN社長室 「USEN SOUND Lab.」の北澤伸二所長にお話を聞いた。

「商品を安く感じさせる効果」はある!

「MIDI」にはレトロゲームなどの音源が該当する(画像はイメージ)
「MIDI」にはレトロゲームなどの音源が該当する(画像はイメージ)

――「呼び込み君」の曲に「商品を安く感じさせる効果」はある?

商品を安く感じさせる効果はあると思います。

「呼び込み君」の曲は構成音が少なく、音源の周波数も「MIDI音源」(電子楽器などに用いられる電子音)に近いのですが、これが安さ・お買い得感につながっていると考えられます。

人間は物事の印象や判断を脳で決めるのですが、脳は過去の記憶や経験から、想起・判断させる機能を持っています。例えば、昔のテレビ・ゲームの映像を見ると懐かしさを感じるだけでなく、チープな印象も持ちやすいです。逆に現在のAR・VR的な映像には、新しさはありますが、チープな印象は感じません。

これを聴覚に置き換えると、MIDIのような音源は昔、カラオケや着メロ、ゲーム音声などで幅広く使われていました。このような音源を聴くと、懐かしさだけではなく、ちょっと古くさいような、安っぽさを感じるのです。

また、一般的には気分が高揚すると、購買意欲も高まると考えられています。音楽で気持ちを高揚させるには「明るい音色」「早めのリズム」「記憶に残りやすい」ことが重要ですが、「呼び込み君」の曲はどれも満たしていますね。


――スーパーの売場では、どんな影響があると考えられる?

人間が購買活動をするときは、直前に接触した情報が商品選択にも影響します。小売店などの狭いエリアでは店内放送や販促曲を流すことで、商品の販促につなげられるでしょう。

また、店内の販促曲を何度も聴いていると、いつのまにか覚えてしまうこともります。これは「フリークエンシー効果」と呼ばれ、うまく活用すれば自然な商品認知などにつなげられます。

今回の「呼び込み君」の話題も、このような効果が表れた結果だと思います。実際の売場では商品PRのため、スポット的に設置されていることが多いと思われます。曲が流れるところにお買い得商品があることで、「呼び込み君=安い商品」という循環が、繰り返されているのではないでしょうか。

「音楽の印象」がそのまま「お店の印象」につながる

確かに「祭りばやし」も「うきうき」した気分にさせてくれる(画像はイメージ)
確かに「祭りばやし」も「うきうき」した気分にさせてくれる(画像はイメージ)

――購買意欲と音楽にはどんな関係がある?

音楽は人の感情や印象を左右するので、購買意欲にも影響はあります。
例えば、明るい・テンポの速い曲は、自律神経バランス(交感神経)の活動を活発にしてエネルギッシュにしてくれます。夏のお祭りシーズンに「祭りばやし」を聴くと気分が高揚したり、ワクワクする人が多いでしょう。そんなときは、財布の紐も緩みがちになるのではないでしょうか。

USENでは「USENオリジナルチャンネル」として、シチェーションに応じた楽曲配信も行っていますが、購買意欲を高めたいお店には、悲しい・暗いイメージの楽曲は編成しません。象徴的なのが「別れのワルツ(蛍の光)」です。1曲流れるだけで「閉店のお知らせ」として伝わり、退店を促します。


――店舗に良い効果を与えるには、どんな音楽を選べば良い?

店内の「音楽の印象」がそのまま「お店の印象」につながるので、客層に合わせて、選曲基準を統一してみてはどうでしょうか。

小売業の場合、1.開店直後はシニア、2.午後は専業主婦、3.夕方以降は共働き世帯、4.夜はサラリーマン...と客層が目まぐるしく変わります。「また行きたい」と思える、居心地の良い楽曲を選ぶと良いかもしれません。

また、音楽のテンポも大切です。海外の実験では、アップテンポな曲が流れたときとスローテンポな曲が流れたときの移動時間を比べたところ、スローテンポな曲では、移動時間が増えたというデータもあります。

・回転率を上げ、安価な商品を多く売りたい場合はアップテンポ
・滞在時間を増やし、高品質の商品を適正価格で売りたい場合はスロー~ミドルテンポ

などと、使い分けてもよいかもしれません。


――このほか、伝えたいことはある?

音楽は上手に活用すると、販売数を押し上げる一助にもなります。USENでは販促用BGMの企画制作も行っており、近日中には、店舗空間とBGMとの関連性について研究した、調査結果を公開するサイトも立ち上げる予定です。

ぜひ一度、訪れていただければと思います。

特売商品の近くには、頑張る「呼び込み君」の姿があるかもしれない
特売商品の近くには、頑張る「呼び込み君」の姿があるかもしれない

普段、何気なく耳にしていた「呼び込み君」の曲には、「商品を安く感じさせる」という思わぬ秘密が隠れていたようだ。スーパーで「ポポーポポポポ」という音が聞こえたら、その近くで懸命に働く“小さな功労者”を探してみてはいかがだろうか。

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。