9月18日は敬老の日。国民の祝日に関する法律第2条には、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」祝日と定められている。父や母、祖父や祖母などに感謝の言葉を伝えたり、プレゼントを贈る人もいるだろう。

イメージ
イメージ
この記事の画像(4枚)

ただ一口に「高齢者」と言っても、時代によりその姿は大きく変わっている。
総務省の統計を紐解くと、10年前の「高齢者」とは全く違う、現代の「働く高齢者」の姿が見えてくる。また都道府県ごとの地域差も大きいことが分かった。

働く高齢者が増加中

総務省が9月17日に発表した「統計からみた我が国の高齢者」によると、65歳以上の高齢者の就業者数は19年連続で増加。2022年には、過去最多となる912万人となった。
これは、65歳以上の高齢者の25.2%。つまり、高齢者の4人に1人は働いているのだ。10年前の2012年には19.5%、5人に1人であり、2年で1%の割合で増加している。

イメージ
イメージ

世界的に見ても、日本の高齢者はよく働いている。アメリカの高齢者就業率は18.6%、カナダは13.9%、イギリスは10.9%、ドイツは8.4%、イタリアは4.9%、フランスは3.9%と、日本を大きく下回っている。主要国の中で日本よりも働いている高齢者が多いのは、36.2%の韓国くらいだ。

医療や福祉の現場で働く高齢者が増加

では高齢者はどこで働いているのか?最も多いのが「卸売業、小売業」で127万人。次いでサービス業が105万人、「医療、福祉」が104万人となっている。中でも急増しているのが「医療、福祉」分野だ。10年前と比較すると2.7倍・65万人増加している。

イメージ
イメージ

一方、「農業、林業」を見てみると、高齢就業者の数は10年前から変わらず101万人のまま。
逆に、「農業、林業」に従事する労働者のうち52.6%は高齢就業者が占めている。
「農業、林業」分野の高齢化は深刻だ。

働く高齢者が多い県は福井

働く高齢者の割合は、地域差が大きい。男性高齢者の場合山梨県がトップで41.3%となっている。次いで福井県が40.8%、長野県が39.6%、山形県が38.5%となっている。

一方、女性の高齢者の場合、トップは福井県で23.3%。次いで長野県が22.6%、山梨県が22.2%、佐賀県が21.8%となっている。

山梨、長野、福井など、甲信地方、北陸地方などで働く高齢者の割合が高い傾向が見える。特に福井県は男性2位、女性1位と働く高齢者が多い。逆に奈良県は男性が46位、女性は最下位となっている。

男女を合わせた高齢者就業率は、福井県が30.9%に対し、奈良県は21.9%となっている。

渡邊康弘
渡邊康弘

FNNプライムオンライン編集長
1977年山形県生まれ。東京大学法学部卒業後、2000年フジテレビ入社。「とくダネ!」ディレクター等を経て、2006年報道局社会部記者。 警視庁・厚労省・宮内庁・司法・国交省を担当し、2017年よりソウル支局長。2021年10月から経済部記者として経産省・内閣府・デスクを担当。2023年7月からFNNプライムオンライン編集長。肩肘張らずに日常のギモンに優しく答え、誰かと共有したくなるオモシロ情報も転がっている。そんなニュースサイトを目指します。