大阪市立の小学校で、保護者の許可を得ず、1年半にわたり児童を別室に隔離して個別指導を行なっていたことが分かった。さらに、この児童が教育委員会の職員から暴行を受けていたにもかかわらず、大阪市教育委員会は公表していなかった。

「気持ちに寄り添って」児童のために実施と主張

保護者:
もうショックでショックで仕方がない。実質1年以上と聞いたから、そんなに長い間?…と。結局取り返せない時間なので

こう憤るのは、大阪市立の小学校に通う6年の児童の保護者。児童は1年半、クラスとは別の教室に隔離され、副担任と過ごしていたというのだ。さらに、学校は保護者になんの説明もしていなかった。

この記事の画像(17枚)

児童は当時の様子をこう振り返る。

児童:
(授業は)算数と国語ばっかりで。理科、社会はタブレットでNHKの動画とかを見たり。体育とか、実験あれば「おもしろそうやけど行く?」と聞かれて行ってたけど、そういうことも言われなくなった

(Q.別室で授業を受けているときはどんな気持ち?)

児童:
ちょっと寂しいな。先生と2人で雑談してても共通の話題少ないし、そこまで楽しいわけではなかった

個別指導はクラスから離れた教室で副担任と1対1、授業のほとんどは算数と国語のプリントをするだけだった。

なぜ、このような指導が行われたのか。関西テレビの取材に校長と教頭が応じた。

教頭:
当該児童の心は、休み時間に友達とのトラブルがあるとざわざわする。別の場所を確保して話を聞く、気持ちをくみとりながら整理する。それが個別の指導の形になります

校長:
通常学級に入ることが望ましいし、最適だったと思うけど、ただ無理強いできないから、子どもの気持ちに寄り添って

学校は個別指導について「最適」ではなかったとしつつも、感情のコントロールが難しい児童のために実施していたと主張する。

背景にあったのは、児童が小学2年のときに始まった特定同級生からのいじめだった。

保護者:
通りすがりにいきなり、みぞおちを殴られる。言葉はなく。あとは廊下で急に背後から飛び蹴り、筆箱を投げられる

同級生との関係から、児童の精神状態が不安定になり、授業に集中できない状態が続いたという。保護者はトラブルとなっている同級生と離れて授業を受けさせることを求めたが、この学校には1学年に1クラスしかない。

そんな中、学校が提案したのは、障害のある児童を対象にした「特別支援学級」での指導だ。

児童に知的な障害がないことなどから、保護者は再三にわたる提案を拒否した。

その後、4年生になると児童のトラブルは少なくなり、安心していた保護者だが、5年生になったころから少しずつ違和感を覚えるようになる。

別室隔離は児童から申し出? 教頭の説明に本人は

保護者:
同学年の子と遊ぶということが一切なくなった、そこからおかしいなとは思っていた。2022年2月に体調を崩して、学校に行ってる時のことを聞いて友達に会った?とか誰かと話した?とか聞くと、「いや、誰にも会ってない」と。何でと聞くと「別の個室にいるだけで、友達には一切会ってない」と言うんで

なんと、保護者の知らない間に児童は別室に隔離されていたのだ。その間、約1年半。なぜこんな事態になってしまったのか、学校の認識を聞くと…。

教頭:
保護者の意見も尊重したと私は考えている。特別支援学級への入級は考えなかったし、お父様の気持ちもよく分かったし。それ以外で学校としてこの子にできることは何かと考えて、この子の「困り感」をなんとか解消するために、いろいろと策を練ったと

個別指導は「特別支援学級」ではなく、「普通学級」で行ったと主張する学校。そもそもなぜ、保護者の同意を得なかったのだろうか。

校長:
当該児童も家で父親と話して、学校の様子も伝わっているから、当然日々の学校生活についても伝わっているのかなと思っていた。それが今回、子どもがどういう状態か(父親が)全く知らなかった。僕自身も驚いた

学校は「児童が保護者に話すと思っていた」と言う。「児童のため」と始まったはずの個別指導。隔離されていた本人が望んだことなのだろうか? 

(Q.別室での個別指導の申し出はどちらから?)

教頭:
子どもです。まず子どもが「僕に寄り添う人、僕の気持ちを分かってくれる人をつけてほしい」と。困っている子どもがそこにはいる。子どもの「困り感」を取っ払って、学習に向かうべき姿に向かわせてやりたいと

しかし、本人に聞くと…。

児童:
教頭先生が(僕が)イラっとしたときに「こっちの部屋行き」って紹介されて。イラっとしてないときも「行こ行こ」と言ってきて。はじめは無理って断ってたけど、結構しつこくなって。面倒くさくなって、もういいやって

「児童からの申し出」と主張する教頭に、「教頭からの執拗な勧誘があった」と言う児童。どのような思いで1年半の月日を過ごしていたのだろうか?

(Q.戻りたいとは思わなかった?)

児童:
ちょこちょこ、たまに。戻らんで大丈夫なんかなとか、寂しいなとか思ったりします。どうせ言っても無理やろなと思いこんだり

(Q.普通の教室になぜ戻れないと思った?)

児童:
勉強できないみたいな感じになってた、先生が言うには。プリントも次進みたいと言っても、「まだここやっとき」と言われて、自分が頭悪いから次に進まれへんのかなと思ったりして

松井市長「不適切」 専門家派遣で児童をサポート

児童は保護者の指摘で現在はクラスに戻ったが、1年半の隔離により学習面での遅れが目立っているという。この問題に市教委は…。

大阪市教育委員会 担当者:
子どもの特性や心身の状況に応じて、このような個別指導、個別支援を行うことはあることなんですけども、ただし、保護者への説明が必要であったということは、教育委員会としても認識しておりますので、不適切であったと言わざるを得ない

大阪市の松井市長も、記者団の取材に対して次のように述べた。

大阪市 松井一郎市長:
これは不適切だと思う。私が市教委に話したときに、その情報がなかったのも大問題だと思う。まずは子どもたち、保護者に寄り添った対応をするようにと市教委に伝えた

1人で過ごした、1年半の学校生活。市教委は弁護士などで構成される第三者専門家チームを学校に派遣し、児童のサポートに努めるとしている。

(Q.個別指導と教室に戻った今、どっちがいい?)

児童:
戻ってるときの方が、教室におる方が楽しいです。ゲームの話とか先生はできないけど、友達ならゲームとかアニメの話とかいろいろできるから楽しい、みんなといる方が

さらに関西テレビの取材で、同じ児童に対して別の不適切な行為があったことが新たに分かった。教育委員会の職員からの暴行だ。

職員室で悩み相談中…約5分にわたり馬乗り

2019年、当時小学3年生だった児童に対し、市教委から学習支援のために派遣されていた60代の非常勤職員が暴行を加えたというのだ。

教育委員会などによると、暴行が行われたのは多くの教師がいる職員室。当時、児童は教頭に悩みを相談していた。そこに、他の生徒とトラブルを起こしたと勘違いした職員が、児童を問いただしにやってくる。

児童は否定したが、職員はそのまま椅子ごと倒し、馬乗りになって両腕を押さえつけた。その後も校長や教頭の静止を聞き入れず、職員は5分ほどにわたり馬乗りを続けたという。

教頭:
「教頭先生は黙っといて、僕が指導してるねんから」と。やめてくれと言っても全然聞かないんです

児童:
「離して」って振り払おうとしても、振り払われへんかった。ちょっとでも、隙間できた瞬間に息したり

この事案を受け、保護者は学校に説明を求めたが…。

保護者:
(職員からは)謝罪等はなく、「自分がやったことは正しい行為で、自分が教えていた時代では当たり前のことだ」と言いました

職員は謝罪することなく、自主退職したという。

その後、職員は暴行容疑で書類送検されたが、不起訴となっている。

この事案について、大阪市の教育委員会は「不適切な行為だった」と認めている。しかし、発表の対象ではないとして公表はしていなかった。関西テレビは、一連の対応に問題がなかったか、教育委員会に聞いた。

大阪市教育委員会 担当者:
非常勤嘱託職員というのはいわゆる「契約社員」ということで、そもそも処分の概念がない。すなわち公表の対象でもない

(Q.契約社員でも子どもからしたら先生です。その先生からされたことに対して、規定で決まっているから公表しなくても適切だった、という回答でいいんですか?)

大阪市教育委員会 担当者:
……個人のあれになるので差し控えさせていただきます

大阪市教育委員会は、5月19日になってこの説明を訂正。「『契約社員なので処分の概念がない』という説明は間違っていた」とした。一方で元職員が不起訴となっていることなどを理由に、公表しなかったこと自体に問題はないという立場は崩していない。

しかし、大阪市のトップは…。

大阪市 松井市長:
不適切には違いないと思います。そういう悪いネガティブな情報こそ、しっかりみんな共有すべきだし、そこを隠そうとするのはダメだと思う

大阪市は第三者の専門家チームを学校に派遣し、1年半の隔離の問題と合わせて暴行問題についても検証する方針だ。

(関西テレビ「報道ランナー」2022年5月19日、20日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。