不安や差別…“3つの感染症”を解説

全国的な感染拡大が続く、新型コロナウイルス。
各地で“外出自粛”が呼びかけられる中、不安な毎日を過ごしている人も多いだろう。

そんな中、日本赤十字社が「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!」というスライドを公開した。

(日本赤十字社)
(日本赤十字社)
この記事の画像(8枚)

「新型コロナウイルスが怖いのは、『3つの“感染症”』という顔があることです。
知らず知らずのうちに私たちも影響を受けていることをみなさんはご存知ですか?」


日本赤十字社によると、この「3つの“感染症”」とは、

・第1:病気
・第2:不安
・第3:差別


とのこと。

第1の感染症は「病気そのもの」で、重症化して肺炎を引き起こすなど、身体に影響を及ぼす危険を指す。

(日本赤十字社)
(日本赤十字社)

そして第2の感染症は、ウイルスに対する「不安と恐れ」

まだまだ分からないことが多いことから、新型コロナウイルスへの不安や恐れが「私たちの心の中でふくらみ、気付く力・聴く力・自分を支える力を弱め、瞬く間に人から人へと伝染していく」ことで、人々が振り回されてしまうのだと指摘している。

(日本赤十字社)
(日本赤十字社)

最後の、第3の感染症は「嫌悪・偏見・差別」

「不安や恐れは人間の生き延びようとする本能を刺激します。ウイルス感染にかかわる人や対象を日常生活から遠ざけたり、差別するなど、人と人との信頼関係や社会のつながりが壊されてしまう」と警鐘を鳴らしているのだ。
 

(日本赤十字社)
(日本赤十字社)

そして、これら“3つの感染症”は、

・​未知のウイルスに対する不安が生まれる
        ↓
・本能的にウイルス感染に関わる人を遠ざけようとして差別が生まれる
        ↓
・差別を受けることの恐れから、発熱や咳などの症状があっても医療機関の受診をためらい、結果として病気が拡散する
        ↓

・​未知のウイルスに対する不安が生まれる
        ・
        ・ 
        ・

という“負のスパイラル”でつながり、たとえば「あの人は咳をしている、コロナなんじゃないか」「コロナウイルスが流行っている地域のものを買うのはやめよう」と思ったり、「熱があるけど怖いから黙っていよう」という行動を招くことで“感染症”が広がっていくというのだ。

対策としては、感染予防のための手洗いや咳エチケットの徹底をするほか、「まずは自分を見つめてみましょう」として、深呼吸をしたりお茶を飲んで一息入れたり、「何かと感染症と結びつけて考えていないか、趣味の時間や親しい人との交流が減っていないか」などを振り返り、普段と変わらず続けられることを探すこと、さらには「ウイルスに関する情報から距離を置く時間を作る」などして、不安から身を守るための方法を紹介している。

さらに、

・小さな子どものいる家庭
・高齢者
・治療を受けている人とその家族
・自宅待機している人
・医療従業者


だけでなく、

・日常生活を送って社会を支えている人

も含め、「この事態に対応している全ての方々をねぎらい、敬意を払いましょう」と呼びかけた。


ウイルスそのものだけでなく、次々と連なっていく生活への不安や、感染者への差別などを「感染症」としてとらえたこのガイド。SNSでは「わかりやすくて大切なことが書かれている」と話題になっているが、このようなガイドを発信した経緯について、日本赤十字社に聞いた。
 

「身体の距離は遠く、こころの距離は近くに」

――作成のきっかけを教えて

未知の感染症への対応(特にワクチンや特効薬がまだ開発されていないもの)は、医療そのものの困難さだけではなく、その病気に関連する人や地域を遠ざけよう、自分の目の前から排除しようとする心理が働きます(不安と差別)。

日本では、近年このような感染症に直接襲われることはほとんどなかったため、不安や差別はあまり表面化しませんでした。今回の新型コロナウイルス感染症では、当初から病気そのものの予防は繰り返し呼びかけられていますが、このような未知の感染症に起こりがちな「こころの感染」である不安と差別についてはほとんど警鐘が鳴らされていません。

本人が気づかないうちに大きな不安に飲み込まれ、誰かに対して差別や非難を始めてしまうと、結果として感染が拡大してしまう恐れがあります。病気→不安→差別→病気という負のスパイラルの仕組みを意識し、不安を軽減して差別を防止するためのヒントを、一般の皆さんにわかりやすく伝えるタイミングは今と考え、これまで国内外の災害等でこころのケアに携わってきた日赤の臨床心理士等が中心となって、このガイドを作成しました。


――すでに「第2、第3の感染症」とされる不安感・差別などは広がっている?

感染者数の急激な増加や海外での医療崩壊、また、自身の生活への影響を目の当たりにして、全く不安を覚えない人はいないと考えています。ワクチンや特効薬が開発され、沈静化の道のりが見えない限り、不安は積み重なる一方です。そこから差別・非難へは簡単につながってしまいます。

「不安から買い占めに並ぶ中高年、自粛しない若者」といった一部の行動をことさら大きく取り上げることは、人々の連帯感を削ぎ、世代間の差別・分断を招きかねません。このような流れに安易に流されたり、助長しないような注意が必要です。

このガイドでは、ウイルスによって引き起こされる病気が不安や差別へつながっていき、またこうした集団心理がつぎつぎと大衆に広がっていくという現象を、「感染」や「連鎖」という比喩で表現することでわかりやすく社会に警鐘を鳴らしています。

ウイルスへの不安が差別につながることも…(イメージ)
ウイルスへの不安が差別につながることも…(イメージ)

――では、今後私たちが気をつけていくべきことは? 

苦しい長期戦になると言われています。人との身体の距離は遠くに、こころの距離は近くに置いてください。

病気に起因する差別は社会の分断を生み(人種、国、地域、世代など)、人々が連帯して病気に立ち向かう力を弱めてしまいます。感染対応の最前線に立っている方々へのねぎらいと敬意を忘れずにいて下さい。今は誰かを非難するときではありません。

不安に飲み込まれないよう、社会が一丸となってこの緊急事態を乗り越えられるよう一歩立ち止まって考え、今、あなたがやるべきことをしっかりやるときです。
 

(日本赤十字社)
(日本赤十字社)

他にも、日本赤十字社では「感染症流行期にこころの健康を保つために」というサポートガイドのシリーズを公開中だ。

自分だけでなく、家族や友人が隔離や自宅待機となった場合に「こころの健康」を支えるためのヒントが掲載されている。

(日本赤十字社・中国紅十字会香港支部)
(日本赤十字社・中国紅十字会香港支部)

いまだ収束が見えない、新型コロナウイルスの感染拡大。

病気そのものだけでなく、そこから生まれる不安や差別などに対してひとりひとりの意識を変えて結束することが、いち早い解決の糸口となるかもしれない。
 

【関連記事】
「コロナウイルスってなんだろう?」子供が読んでも分かるスライドを公開…作成した藤田医科大に聞いた

「自分が感染源になることが怖い」新型コロナ感染者最多の北海道で働く介護士に話を聞いた​

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。